生産者さん紹介7
お米(ひのひかり)やナス・甘柿などの野菜を出品されている八田初代さんの田んぼにお邪魔しました。
%e5%85%ab%e7%94%b0%e3%81%95%e3%82%93%e7%b1%b32 初代さんは農業を始めて今年で54年になるそうです。
(お米・ナス・柿生産者 八田初代さん↓)
%e5%85%ab%e7%94%b0%e5%88%9d%e4%bb%a33 作業は旦那さん、初代さん、息子さんご夫妻の4人で朝5時から行われています。
農地の面積は畑1反、田んぼ1丁3反、ハウス(花)3反あり、分担して管理されているそうです。今年はイノシシに農作物を荒らされていて頭をかかえていらっしゃいました。
%e5%85%ab%e7%94%b0%e3%81%95%e3%82%93%e3%83%8a%e3%82%b92 初代さんの一番のこだわりはおいしいお米です! 今まで培ってきた経験を生かし、肥料の量や乾燥時の時間・温度の調節でお米に粘りがでておいしくなるそうです。
%e5%85%ab%e7%94%b0%e3%81%95%e3%82%93%e7%b1%b33 なによりもお客様に安心・安全な野菜を届けることをモットーにされている初代さんのお米や野菜をぜひご賞味ください。
2016年10月14日
生産者さん紹介6
そよかぜ館にバラを出品されている井上京子さんの温室を訪ねてご主人にお話を伺いました。
(バラ生産者 井上さん↓)
%e4%ba%95%e4%b8%8a1 井上さんはご主人、京子さん、息子さんの家族3人でバラの栽培を行われています。
バラを作り始めて今年で40年! 色や形・日持ちすることにこだわり、現在は10種類ほどのバラを育てているそうです。
%e4%ba%95%e4%b8%8a%e3%81%95%e3%82%93%e3%83%90%e3%83%a92 20年程前は土を使って栽培をされていたそうですが、品質管理を安定させるため約10年前からは養液(水耕)栽培に取り組まれています。
養液(水耕)栽培は土を使わず、固形培地というコルクのようなものに水中で根を形成させて栽培を行う方法です。
%e4%ba%95%e4%b8%8a%e3%81%95%e3%82%93%e3%83%90%e3%83%a91 今年はご主人が一目ぼれをして数年ぶりに育てているオレンジカラーのバラを10月ごろに販売される予定です。
井上さんが育てたオレンジのバラをぜひご覧になってください。
2016年10月08日
生産者さん紹介5
お弁当やまんじゅう、お米・ピーマンなどの野菜を出品されている麻那古さんご夫妻を紹介します。
麻那古さんご夫妻は、お弁当作り6年、まんじゅう作り11年、野菜作りはなんと50年の大ベテランでいらっしゃいます!
(加工品生産者・麻那古スミ子さん↓) %e9%ba%bb%e9%82%a3%e5%8f%a4%e3%82%b9%e3%83%9f%e5%ad%90 毎朝3時から手作りのまんじゅう作りをスタート。そのあとお弁当を作られています。
まんじゅう作りは毎日試行錯誤の繰り返しで、毎日同じように作っても気温や湿度の関係で思うようにはいかないことも多いそうです。
保存料や添加物は絶対に使わないところも麻那古さんのこだわりの1つです! %e9%ba%bb%e9%82%a3%e5%8f%a4%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%be%e3%82%93%e3%81%98%e3%82%85%e3%81%861 お弁当は、麻那古さん自ら減農薬で栽培したコシヒカリや野菜を使って作られています。 %e9%ba%bb%e9%82%a3%e5%8f%a4%e3%81%95%e3%82%93%e5%bc%81%e5%bd%93 ぜひ皆さんも麻那古さんご夫妻の自慢のお弁当・まんじゅう、野菜を食べてみてください!!
2016年10月04日
生産者さん紹介4
お刺身などの鮮魚を始め、いりこなどのさまざまな水産加工品を出品されている浜本鮮魚さんを紹介します。 %e6%b5%9c%e6%9c%ac%e3%81%95%e3%82%93%e9%ae%ae%e9%ad%9a3 浜本鮮魚さんは昭和28年ごろから営まれていて総一さんは現在3代目。息子さんの昭さんが4代目として後を継がれています。
(鮮魚 水産加工品出品者・浜本総一さん↓) %e6%b5%9c%e6%9c%ac%e7%b7%8f%e4%b8%80 毎朝早朝より唐津の市場へ買い付けに行かれていて、今までに培ってきた目利きで厳選したものだけを仕入れるこだわり!
その日仕入れた鮮魚をすばやく調理・加工してお客様に少しでも新鮮で新しい鮮魚を購入していただける様、心がけていらっしゃいます。 %e6%b5%9c%e6%9c%ac%e3%81%95%e3%82%93%e9%ae%ae%e9%ad%9a4 天候の影響で漁師さんが漁に出られず魚などの鮮魚が無く、お客様に迷惑をかけてしまうことが最大の悩みだそうです。
総一さんが厳選した旬の鮮魚をぜひ皆さんも食べられてはいかがでしょうか。
2016年09月30日
ヤマメ祭りイベント時間変更のお知らせ
先日ご案内しましたそよかぜ館ヤマメ祭りのイベント時間に変更がありますのでお知らせします。
~イベント内容~
・ヤマメのつかみどり
変更箇所は2回目の受付時間になります。
変更前 受付時間13:00
変更後 受付時間12:30
2016年09月29日
生産者さん紹介3
シュークリームや米粉のシフォンケーキなどの洋菓子を出品されているケーキのハルツさんを紹介します。
%e3%83%8f%e3%83%ab%e3%83%84%e3%81%ae%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9c%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%a0 ケーキのハルツさんは今年で創業30年目をむかえられます。もともとは羊羹を販売されていましたが、康子さんの代からシュークリームやケーキなどの洋菓子製造・販売を始められています。
(洋菓子生産者・山田康子さん↓) %e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%81%ae%e3%83%8f%e3%83%ab%e3%83%84-%e5%b1%b1%e7%94%b0%e5%ba%b7%e5%ad%90 毎朝4時から旦那さんと康子さんのお二人で作業を始められ、常に商品の事を考え試行錯誤されているそうです。
佐賀県産の米・小麦粉・卵・米粉などを原料に使用し、お客様のリクエストに答えられるような商品作りを心がけていらっしゃいます。 %e3%83%8f%e3%83%ab%e3%83%84%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%b1%b3%e3%81%ae%e3%82%b7%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b3%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%ad-2 オススメは、米粉のシフォンケーキ! そよかぜ館で販売する商品として試行錯誤しながら10年かけてできた商品です!!
2016年09月26日
田舎料理研究会
そよかぜ館では月に1度、「松梅みそグループ」による田舎料理の体験・食事会を開催いたしております。
img_6576 地域交流と地元のPRを目的に活動に取り組まれる仲良し五人組の「松梅みそグループ」。地場野菜をふんだんに使った田舎料理は毎回大盛況です。旬の食材を生かした地域料理やお漬物はおいしいだけでなくボリュームも満点!
田舎でも最近はあまり手作りされなくなった料理など、伝統の技術を今に伝える貴重な場ともなっています。毎月第一日曜日は、そよかぜ館研修室をぜひ覗いてみてください!! img_6369 10月の開催は10月2日(日)を予定しております。
参加者:30人限定(定員になり次第締め切らせていただきます)
参加費:600円(食事付き)
時 間:11時30分よりそよかぜ館研修室にて開催
2016年09月26日
生産者さん紹介2
さしみこんにゃくや山こんにゃくなどを出品されている西川こんにゃく屋さんを紹介します。
自然豊かな場所に工房があり、地下約80mより汲み上げた地下水と佐賀県産こんにゃく芋を使用して一つ一つ手作りでこんにゃくを作られています。 %e8%a5%bf%e5%b7%9d%e3%81%93%e3%82%93%e3%81%ab%e3%82%83%e3%81%8f2 西川こんにゃく屋さんは昭和25年から営まれていて誠さんは現在3代目です。
(こんにゃく生産者・西川誠さん↓) %e8%a5%bf%e5%b7%9d%e8%aa%a0%e3%81%95%e3%82%93 先代が築いた独特の製法を受け継いで作る定番商品の山こんにゃくをはじめ、誠さん自身が5年の歳月をかけ、まったく新しいこんにゃく作りの製法で編み出したさしみこんにゃくがとても人気です! %e8%a5%bf%e5%b7%9d%e3%81%93%e3%82%93%e3%81%ab%e3%82%83%e3%81%8f1 そよかぜ館でも人気商品のさしみこんにゃくは純芋・ゆず・大葉・ゆずこしょう・こしょうの5種類がありますのでぜひ食べてみてください!!
2016年09月23日
梨ソフトクリーム
そよかぜ館ぱーしもんよりご案内です。
季節限定ソフトシリーズの梨ソフトクリームの販売を始めました! %e6%a2%a8%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%883 梨ソフトクリームには梨生産者の山口さんご夫妻が大切に育てたおいしい伊万里の梨をたくさん使っています!!
(山口さんご夫妻が育てた梨です↓) %e5%b1%b1%e5%8f%a3%e6%ad%a3%e5%8d%9a%e3%81%95%e3%82%93%e8%b1%8a%e6%b0%b41 採れたて新鮮な山口さんの伊万里梨をそよかぜ館加工所でペーストにしたものを使用しています。
(こちらが梨生産者の山口さんです↓) %e5%b1%b1%e5%8f%a3%e6%ad%a3%e5%8d%9a お立ち寄りの際は新鮮な旬の果物を使ったソフトクリームをぜひ食べてみてください。
2016年09月21日
生産者さん紹介1
佐賀川上峡名物の白玉饅頭を出品されている元祖吉野屋さんを紹介します!
吉野屋さんは創業明治15年!! なんと今年で134年目をむかえられます。 %e5%90%89%e9%87%8e%e5%b1%8b%e3%80%80%e7%99%bd%e7%8e%89%e9%a5%85%e9%a0%ad1 現在6代目の正則さんは一から修行を受け、初代の吉村清兵衛さんより代々受け継がれてきた白玉饅頭伝統の生地作りを守り続けていらっしゃいます。
(白玉饅頭生産者・吉村正則さん↓) %e5%90%89%e9%87%8e%e5%b1%8b%e3%80%80%e5%90%89%e6%9d%91%e6%ad%a3%e5%89%872 朝5時から作業を始められ材料や製法にこだわり丁寧に一つ一つ手作業で作られています。
厳選した富士町の棚田米を使用し、白玉饅頭の特徴でもある“もっちりと歯切れのよい”うるち米独特の食感を引き出すため“二度こね二度蒸し”は欠かせない大切な工程だそうです。 %e5%90%89%e9%87%8e%e5%b1%8b%e3%80%80%e7%99%bd%e7%8e%89%e9%a5%85%e9%a0%ad4 正則さんが作る、素材の味を大切にした昔ながらの白玉饅頭をぜひご賞味ください。きな粉やすりごまのトッピングもオススメです。
2016年09月20日